社会に出る前に就業体験できる「インターンシップ(略称:インターン)」。
でも就活へ向けていざインターンに参加したいと思っても、「どうやって企業を探せばいいのか」「インターン先はどこでもいいのか」と初端からつまずいてしまう学生も多いはず。
またインターンには、主に『短期インターン』と『長期インターン』の2種類がありますが、同じ企業のインターンに参加するとしてもこの実施期間によって内容が全く異なるため、しっかりと自分の目的に合ったインターン先を選びたいものです。
そしてその後の就活に活かせるような、そんな\意味のあるインターン/にしてほしいと思います。
そこで今回は“インターン先はどこでもいい?どう選ぶのが正解?”と悩む学生へ向けて、後悔しないインターン先の選び方や実施期間の違いとそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
インターン先はどこでもいい?参加することの目的とは
そもそもインターンとは、企業が大学生へ向けて一定期間で実施する『就業体験制度』のこと。
これは主に業務体験を通じて「働くこと」や「企業への理解を深めること」を目的として行っているものです。
しかし、学べる知識や経験は企業によって異なるため「適当にどこでもいいから応募してみる」というような選び方では、意味のないインターンになってしまう恐れがあります。


インターン先には将来望む業界や職種、興味のある企業など、自分の目的に合った企業を選ぶことが重要です!
そうすることで「業界や企業への理解を深める」ことに繋がり、「自己分析・成長」「ビジネススキルの向上」、さらに参加者を決める選考ではエントリーシートや面接なども行うため「選考の練習」にもなるといったメリットがあるのです。
そしてこのように学生へのメリットがある一方で、企業側にもインターンを通じて「新たな人材を育成・獲得する」ことや、学生たちに企業風土を理解してもらい「入社後のミスマッチを防ぐ」といったメリットもあります。
どこでもいいはずがない!後悔しないインターン先の3つの選び方
インターン先はどこでもいいはずがない、そう言い切れる理由のひとつに「早期内定のチャンスがある」ということがあります。
中には成績優秀者がそのまま内定をもらえる内定直結型のインターンもあるので、「どこでもいいや」と安易に選んでしまうのはもったいないのです!
では、有意義な時間を過ごすためには具体的にどのような選び方をすればいいのでしょうか?
後悔しないインターン先の選び方についてご紹介していきます。
②好きなこと、興味がある分野を探してみる
③どんな経験を積みたいのか、目的・学びたい内容を明確にする
📌業界、職種で選ぶ
「不動産業界に興味がある」「エンジニアの仕事に就きたい」「営業の仕事がやりたい」など、すでに志望業界や職種が決まっているなら、その業界内でインターン先企業を選ぶのが一番です!
ただ、“自分はこの業界しか行きたくない!”などと固執しすぎてしまうと、自分の視野を狭めてしまうことになるので注意が必要です。
ちなみに大手メーカーや商社、IT業界や化粧品業界、広告業界などはインターンの人気度も高く、毎年倍率が高くなる傾向にあるため、有名企業や人気業界を選ぶ場合はエントリーシートや面接対策など早め早めの準備をしておくことが大切です!
📌好きなこと、興味がある分野を探してみる
とはいえ“自分にはどの職種が合っているのか”など、まだ社会経験のない段階でははっきり分からないし、決めきれない場合もあると思います。
そんな時は自分が好きなことや興味がある分野を掘り下げて考えてみるといいです。
例えば車に興味がある方の場合、カーディーラーとして車の販売をしたいのか、整備士になってエンジンやミッションなどに触れ、修理・改造する方が好きなのか?など細かく見ていくと仕事内容が全然違うもの。
このように、好きなことから掘り下げて考えていくと自分が求めていることの本質が見えてくるもの!
これは自己分析にも最適ですし、興味がある分野なので楽しく続けることもできるため価値観も広がりやすく、より広い視野で将来について考えることができるはずです。
📌どんな経験を積みたいのか、目的・学びたい内容を明確にする
インターンを通じてどんな経験を積みたいのか、その目標を明確にしておくことはとても重要です。
以下であげる6つの項目を参考に、インターンに参加する目的や選ぶ企業の基準を考えてみましょう。
- 業界や職種、企業への理解を深めるため
- 自己分析を深めるため
- 社会人とのコミュニケーションに慣れるため
- 面接やエントリーシート作成など就活の予行練習のため
- ビジネススキルを身に付けるため
- 人脈を広げるため
ここまで後悔しないインターン先企業の選び方について紹介してきましたが、ここからはインターンの実施期間選びについて説明していきます。
「短期インターン」と「長期インターン」の特徴とメリット・デメリット
インターンの開催期間は大まかに「短期インターン」と「長期インターン」の2種類に分類されます。
それぞれどのような違いがあるのか、メリット・デメリットについてもまとめていきます。
「短期インターン」の特徴とメリット・デメリット
短期インターンは1日~1ヶ月程度の期間で行われるインターンです。
基本的には無給で実施され、セミナー型、プロジェクト型など企業によって体験内容は異なります。
最短で半日~と気軽に参加できるため人気度が高く、選考では履歴書やエントリーシートの提出、面接も行う場合が多いです。
【短期インターンのメリット】
- 学業と両立しやすい
- 複数のインターンに参加できるため効率的に企業研究ができる
- 選考の練習になる
【短期インターンのデメリット】
- 倍率が高いため応募しても参加できない可能性がある
- 実務の理解や経験を深めるのは難しい
- 企業の都合の良い情報しか知ることができない
さまざまな業界や企業を知ることができる短期インターンでは、自己分析がしやすいため「まだやりたいことが見つからない学生」「いろんな業界・職種を体験したい学生」などに向いています。
しかし、倍率が高いことから必ずしも希望する企業に参加できるとは限りませんが、エントリーシートの作成や面接など、実践的な選考の練習になるといったメリットもありましたよね。
「長期インターン」の特徴とメリット・デメリット
長期インターンは1ヶ月~1年間程度の期間で行われるインターンです。
有給で実施され、業務内容も社員とほとんど変わらない条件で行うため、早い段階でビジネススキルや実務体験を身に付けることができます。

【長期インターンのメリット】
- 業界や職種、企業への理解が深まる
- ビジネススキル、実務経験が身につく
- 入社後のミスマッチを防げる
- 選考の練習になる
- 早期内定のチャンスがある
【長期インターンのデメリット】
- 大学の授業に被ることが多く、学業との両立が難しい
- 社員としての責任が問われる
長期インターンに参加すれば業界や企業への理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐことができるため「既に行きたい業界・企業が決まっている学生」に向いています。
しかし実施期間が長いことから、大学の授業や課題との両立が難しいと感じることが多いため、学業が疎かにならないようスケジュール管理をしっかり行うことが大切です。
【まとめ】インターン先はどこでもいい?参加する目的と後悔しない選び方、実施期間によって異なるメリット・デメリットまで解説
今回は「インターン先はどこでもいい?」「選び方が分からない」と悩む学生へ向けて、参加する目的や後悔しない選び方、実施期間の違いについてもご紹介してきました。
実施期間に問わず、インターンに参加することで興味のある業界や企業への理解を深めることができるだけでなく、自己分析や成長の機会を得られたり、入社後のミスマッチを防ぐなどその魅力はたくさんあります。
しかし、「どこでもいいや~」と適当に企業選びを行い目的を持たず参加すれば、その後の就活に全く役に立たない、無意味な時間を過ごすことになってしまうので注意しましょう。
今回紹介したインターン先の選び方を参考に、意味があったと思えるインターンにしていただければ嬉しいです!
評判DBでは、就職・転職活動を行う方々へ参考になる情報もお届けしております。ぜひその他コラム記事もご参考ください。
関連コラム記事【就活の進め方がわからない?やりたい仕事がわからない人へ向けて】